偏差値を上げるための食事とは

偏差値を上げるために受験生の食事で気をつけたいこと

受験生は成長期でもあるため食事が大切です。
勉強だけしていれば、偏差値(成績)が上がるとは限りません。

  • 集中力が続かない
  • 勉強したことをすぐに忘れてしまう
  • 教科書を読んでも内容が頭に入ってこない

こうしたことは生まれつきの「頭の良さ」で決まるわけではありません。
しっかりと、頭(脳)も成長させるような食事を摂ることが大切です。

 

 

基本は三食しっかり食べる

受験生の食事で一番大切なのは朝、昼、夜と三食しっかり食べることです。
勉強中にお腹が空いたのなら、これに加えて間食を摂ってもOKです。

 

ただし、間食でお腹いっぱいになり、朝、昼、夜の食事がおろそかになるのはいけません。
規則正しく三食摂ることが成長期には一番大切です。

 

そのためのカギは朝食
一日の始まりとなる朝食をしっかり食べることで、自然と昼食、夕食も規則正しく摂ることが出来ます。

 

朝食を気持ちよく食べるためのコツ

朝食が大事だとは思っていても、食べられない受験生も多いと思います。
その中でも多い理由は、食欲がないから。

 

お腹が空いていないと食事をする気にはなれません。
逆にお腹が空いていれば、忙しくても何か食べようと思うものです。

 

そこで、朝食を食べたくなるために夜食を控えてみることをオススメします。
どうしても夜遅くまで勉強することが多いのが受験生ですが、夜食は気をつけましょう。

 

腹6分目で寝る

夜食を摂りすぎてしまうと、それが朝まで残り食欲が出てきません。
寝ている間というのはカロリーもあまり消費しないので、お腹が空きません。

 

もちろん、お腹が空きすぎて勉強できない(眠れない)のでは困りますが、目安は腹6分目。腹8分目だとどうしても朝にはまだお腹の中に残っています。

 

起きたときにお腹が空いたと思えるようにする。
これが朝食を気持ちよく食べるためのコツです。

 

朝食を気持ちよく食べられれば、昼食、夕食と三食摂ることが出来ます。

 

「勉強しているのにいまいち成績(偏差値)が上がらない」と感じている受験生は食事をしっかり摂って、頭(脳)を成長させてみてください。

page top